子供のカフェイン摂取には要注意!摂取量の変化や意外と入っている食品
子供の前で、コーヒーやお茶を飲んでいると「何飲んでるの?それ飲みたい!飲みたい!」と言われたことはありませんか?
「でもこれってカフェイン入っているしな…。」とちょっとためらってしまいますよね。
子供にカフェインをあげても良いのかを知っていれば、この先同じことを言われても困りません。
しかし、カフェイン飲料をあげるときは、意外な食品にも隠されているので注意が必要です。あらかじめ子供のカフェイン摂取が気になるのであればしっかり注意点を頭に入れておきましょう。
子供のカフェイン摂取量は年齢で変わるってほんと?

いつの間にか、日課になっていたコーヒータイム。子供とのおやつの時間に、コーヒーを飲んでいると「ママのそれ、おいしそう!飲みたい!」と駄々をこねられてしまい、あげようとするあなた。ちょっとお待ちください!お子様はおいくつですか?
カナダ保健省によると、子供はカフェインの影響を感じやすくなるという情報があります。そして、年齢によってあげて良い量は変わるんです。
年齢 | 1日の量 |
4~6歳 | 45mg |
7~9歳 | 62.5mg |
10~12歳 | 85mg |
【出典:食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A – 厚生労働省】
年齢によって、飲ませて良い量は変わるので知っておきましょうね。
子供がカフェイン含有のものを摂取することに注意!3つのワケとは

カフェインには、覚醒作用や利尿作用、解熱鎮痛剤、強心作用があります。この作用は、カフェイン飲料をたしなむ程度でしたら大人でも問題はないのですが、摂りすぎてしてしまうと体に悪影響を及ぼします。
したがって、大人より敏感な子供に与えてしまうと、体に被害が及びやすいのは明らかですよね。実際にどのような症状が出るのでしょうか?
1つ目は、睡眠障害です。寝ないことにより、集中力が低下したりイライラしたりしてしまいます。
2つ目は、血圧への悪影響です。カフェインを取ると血圧が上がり、心拍数を減らしてしまいます。
3つ目は、依存症です。カフェインを習慣的に取っていると常に飲みたくなり、飲んでいないときに離脱症状が現れてしまうのです。
上記のような症状がでてしまいます。どの症状も成長段階の子供には危険です。子供のカフェイン摂取量は与える食品、飲料などの実態を把握して適当を目指しましょう。
知らないで摂取している?あの食品にもカフェインが隠されていた…

子供へのカフェイン摂取量の危険性については理解できたと思いますが、意外にも多くのカフェイン含まれているものも存在ます。実際、普段子供でも摂取しやすいものからどのくらいのカフェインが含有されているのか確認してみましょう。
名 | 100ml中に入っている量 |
玉露 | 160mg |
コーヒー | 60mg |
紅茶 | 30mg |
ほうじ茶、ウーロン茶 | 20mg |
表をみていただくとわかりますが、玉露がもっとも多いです。ママ、パパがよく摂取するものが多いので子供にあげるときは注意しましょう。
そして、子供が大好きな炭酸飲料のコカ・コーラやペプシコーラにもカフェインは入っています。100ml中の量は、約10mgです。
さらに、チョコレートやミントガム、ブラックガムにも入っているんです。飲み物だけではなく、子供がよく食べるお菓子にも入っているともなれば、注意しなくてはなりませんね。
他には、オロナミンCやココアにもカフェインは入っています。何気なく与えていたものにも入っている可能性もありますので、食品成分表をしっかり見ることが必要ですね。
まとめ

カフェインを子供に与えていいのは、4歳からです。3歳未満の子供は、まだカフェインに対する免疫がなく、もろに影響を及ぼす可能性があります。しかし、あげても良いからといって多量に取るのはやめましょう。
カフェインによる子供の影響は、睡眠障害や血圧の上昇、依存症を引き起こしてしまいます。気を付けてください。
そして、意外な食品にもカフェインは隠されていますよ。食品成分表をしっかり見てからあげるようにしましょうね。