育児の絵日記は共感の嵐!?ストレス発散になる絵日記の書き方もご紹介
子育てをしていると、毎日ストレスを感じますよね。家事や育児とやることが山積みで、ついイライラしてしまいます。気が付くとしばらく笑っていない、なんてことありませんか。
育児の絵日記は、子育て中のママが共感できる話がたくさんあります。子育ての苦労や失敗話など、笑える話も盛りだくさんです。また、先輩ママ達の知恵や工夫も学べます。
笑うことや描くことは、ストレスを軽減させて、精神を安定させることができると証明されているのです。
ここでは、育児絵日記の良さや初心者でもできる絵日記の描き方を紹介しています。
子育てでストレスを感じていて、困っているママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
育児の絵日記ってどんなもの?共感話でストレス発散!
育児絵日記とは、「育児をテーマに扱った絵日記またはマンガ」のことです。育児に関する情報や工夫、失敗や子供の成長を描いています。子供との生活や成長過程が主な内容ですが、中には妊娠や出産について詳しく描いてある作品もあります。
育児絵日記は、子供との何気ない日常をユーモアたっぷりに描いています。思わず笑ってしまうようなあるある話や、育児の悩みなど、子育て中のママ達が「わかる~!」と共感できる話がたくさんあります。
現役のママさんが育児絵日記を描いているので、まさにピンポイントで刺さります。自分と同年代の子供がテーマであったり、同世代のママ達の悩みはを知ることは、参考になりますよ。
特に子供が小さい時期はなかなか外出ができません。困っても人に相談せずに育児をしていると、気持ちが落ち込むこともありますよね。誰かに相談するのが難しい時には、先輩ママ達の知恵が役に立ちますよ。
そして笑うことは、ストレスの解消につながります。人はストレスを感じると交感神経が高まり、ストレスホルモンが分泌されてしまいます。しかし、笑顔になると副交感神経が高まり、ストレスホルモンの分泌が減少するのです。
また、笑うことは心と体に良い効果があります。
①自立神経が整う
②脳が活性化する
③免疫力が高まる
笑うことで自立神経が整い、精神的にも安定し心に余裕が持てます。毎日の育児は大変ですが、心に余裕があると子供にイライラすることもなくなります。多少のことも、笑って済ませることができますよね。脳が活性化すると元気が出て、行動力にもつながります。免疫力があがるとNK細胞が活性化して、強い体になります。
毎日の育児や家事に追われて、育児絵日記を読む時間がないママもいるかもしれません。でも、笑顔は周りに移っていきます。笑顔の人を見ると、自然と笑顔になりますよね。ママが笑顔でいると、子供も家族も笑顔になります。心と体の健康のためにも、笑うことは大切なのですよ。
育児絵日記の書き方は簡単!絵日記を書いて思い出を残そう
育児絵日記を読んでいると、自分も子供との日常を描いてみたいと思うようになりますよね。育児絵日記の書き方は主に2つあります。
①アナログで描く
②デジタルで描く
アナログで描く場合、紙とペンがあればすぐに描き始められます。デジタルで描く場合は、専用のアプリや道具が必要になります。
デジタルで描く場合、スタジオクリップやSAI、Photoshopなどが有名です。専用ソフトがあれば、イラストや漫画も簡単に描くことができます。しかし、購入費用が高いという難点もあります。無料体験版はすぐに使えるので、気になる場合は、体験版をダウンロードするのがいいですね。
初心者が描く場合、アナログがおすすめです。必要な道具は紙とペンだけで、家事や育児の隙間時間でも描きやすいです。
ママの中には、写真で残す方が楽だと思うかもしれません。でも、絵日記を描くことで気持ちがすっきりします。自分で考えて絵を描くことで、脳が刺激されますし、気持ちや思考の整理もできます。
子育てをしていると、失敗や自己嫌悪になることもあります。ネガティブな内容も絵日記に描いてみることで、客観的に振り返ることができます。そして不安やツライ気持ちも整理できるので、ストレスがなくなります。
手書きの絵日記なら後で読み返した時に、自分の想いも鮮明に思い出せるでしょう。
ぜひ、可愛い子供の成長を絵日記に残してみませんか。
まとめ
育児の絵日記は、現役ママ達が描いているので共感できる話ばかりです。子育てママの話を読むことで、元気がもらえますよ。育児絵日記は初心者でもできます。
また、笑うことや描くことは心身共に良い効果があります。ストレス発散にもなりますし、心に余裕が持てます。
子育て中のママで、まだ育児絵日記を読んだり描いたりしたことがない方は、この機会にぜひはじめてみましょう!
心と体をリフレッシュして、子供と過ごす大切な思い出を残してくださいね。