育児の相談はどこで?頼れる機関の窓口・無料電話やアプリなどのサービスをご紹介

自分の子供のことはちょっとしたことでも不安になってしまいますよね。
他の子供の成長スピードと比べてしまったり、他の子とちょっと様子が違うと感じたり、言うことを聞かない子供につらく当たってしまったり。
でも、一人で悩んでいても、育児の悩みは解決しません。
お住まいの自治体の育児相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか。
問題解決に向けたアドバイスやサービスを得ることができますよ。
また、育児だけでなく、出産や妊娠など女性特有の心身のケアをしてくれる機関もありますし、最近では電話やアプリなどで気軽に育児相談ができるサービスも増えています。
今回は、育児の相談に頼れる窓口や機関、そしておすすめのサービスをご紹介したいと思います。
自治体の育児相談窓口や保健センター・子育て支援センター

自治体などの公的機関では、さまざまな育児に関する窓口相談や支援サービスを行っています。
そのほとんどが公的サービスとして無料で利用できるものなので安心です。
現在は、窓口までいかなくてもLINEやチャットで対応可能の自治体もあるようです。
【区役所や市役所の子育て支援課】
自治体に設置されている子育て支援課では、育児に関する問題や課題をどこに相談するとよいか的確に教えてもらうことができます。
乳幼児の発育相談やアレルギー問題、発達障害、いじめ、不登校、児童虐待などの悩みがある場合には、一度ご相談されるとよいでしょう。
【地域の子育て支援センター】
地域全体の育児支援として、各地域には子育て支援センターが設置されていることが多いようです。
主に、子育て親子の交流の場や育児関連の情報、役立つ講習会開催、育児相談などを提供しています。
また、ママ同士の交流でお互いの子育てに関する悩みを話し合えるよい機会が得られるでしょう。
【保健センター】
出産後の乳幼児の定期健診や予防接種などが行われる自治体の保健センターには、保健師や栄養士、歯科衛生士などが常駐しています。
「離乳食を食べてくれない」「歯がなかなか生えてこない」など、ちょっとでも気になることがあれば気軽に相談できる機関です。
育児の相談をもっと気軽に!おすすめ法人や企業・サービス

育児の支援やサポートは、公的機関だけでなく法人や企業も積極的に行っているようです。
また、アプリサービスなどを利用すると、ちょっと肩の力を抜いて相談できるかもしれませんね。
日本助産師会の子育て・女性健康センターはママのケアも
公益社団法人の日本助産師会は、全国に子育て・女性健康センターを設置しています。ここでは、助産師による育児の無料電話相談を受付けていますよ。妊娠や出産、育児の悩みだけではなく、女性の一生にわたる心身の健康のための専門的なアドバイスやケアも行っています。
https://www.midwife.or.jp/general/consultation.html
(参照:日本助産師会公式HP)
電話無料相談のエンゼル110番
ママの妊娠中から小学校就学前までの育児に関する無料相談を電話で受付ています。運営母体は森永乳業。HPには、赤ちゃんの授乳や離乳食、発達などでよくある悩みをピックアップし、回答やアドバイスを掲載するなど、育児に役立つコラムもおすすめです。
(参照:エンゼル110番公式HP)
コミュニティアプリのママリ
妊娠出産子育ての先輩ママに質問できるママリは、相談や質問の回答率が98%と高いことが特徴です。
また、医療監修に基づいた情報なので信頼できるアプリといえるでしょう。月額400円で有料プランもありますが一度無料プランでお試しすることをおすすめします。
まとめ
自治体などの公的機関ではさまざまな育児支援サービスを提供しています。
まず、どんな公的サービスを受けることができるのか知ることは大切なのではないでしょうか。
確かに育児の相談はなかなかしにくいものです。しかし、子育て相談窓口や電話で悩みを言葉にしてみるだけで、ちょっと気持ちが軽くなるはずです。
また、専門家のよる的確なアドバイスによって、簡単に解決できる問題かもしれません。
相談窓口に出向くことが不安な場合には、気軽に利用できる育児相談電話・アプリサービスを利用してみるとよいでしょう。